月別アーカイブ: 2017年2月

Untitled Document
2017.02.28 Tuesday

私が先だろうが

皆さん今晩は、代表の前田です。

新宿区の産業振興会議がありました。
そしてそのあとにむかっとする出来事がありました。。

さて、今日のテーマは「食べ物の恨み」です。

今日は私お持ち帰りをしようとある飲食店に寄りました。
注文をして、10分ほど時間がかかると言われたので、寒い中待ちぼうけていました。

その間にも何人か注文をしていて、店員さんが忙しなく動いていました。
約束の時間になり、料理も出来上がったようでした。

私は期待に胸を膨らませながら、読み上げられた自分の注文の品を取ろうと一歩前に出ました。

その持ち帰りの品をなんと、後からやってきて同じ注文をしていたサラリーマン風の男が先に持っていってしまいました。

思わず「はぁ!?」と声が出てしまいました。
相手は電話中だったようで、全く意に介さない様子で先に行ってしまいましたが。

その様子を見ていた店員さんも(あ、やべ)という顔をした後同じものをこそこそとつくり、遅れて私に渡してきました。

謝罪もなく、顔をそむけながら品ものを渡してきたのです。
食べ物の恨みは恐ろしい、怒り心頭です。

怒りの矛先は
横取りしたサラリーマン風の男性半分、しらをきった店員半分です。

ではでは

Untitled Document
2017.02.27 Monday

指示待ち人間とチームを組む

皆さん今晩は、代表の前田です。

気にかけてもらえることは有難いのですが、期待が重く感じることもあります。

さて、今日のテーマは「チームワークの是非」です。

皆さんは仕事でチームワークを実感していますか?
正直、私はあまり実感と言うのがありません。

グループで仕事をした経験がなく、どの程度仕事を割り振ればいいのかもよくわかりません。

日本ではそうした集団行動が組織の慣習として定着していると耳にしましたが、アルバイトではその経験は得られなかったようです。

とはいえ、チームワークであるならば全員がチームであるという認識が必要なはずです。

「自分は指示を受けて○○を調べていますが、それが何のために、どのような効果を持つのかは全く知りません」

という人間がいたら、それはチームワークではなくただの分業です。
しかし、互いにすべてを把握しあいながら仕事をするのは困難です。

どこまで共有化し、どこで個人に分けるか。
境界が難しいです。

ではでは

Untitled Document
2017.02.26 Sunday

悩みを無くすため悩む

皆さん今晩は、代表の前田です。

秋以上に時間がたつのを早く感じる今日このごろです。

さて、今日のテーマは「常に心配」です。

皆さんは悩み事を抱えずに日々を過ごせることを贅沢だと思うでしょうか?

私は少なくとも悩みを持って生活するのを忌避したいと思っています。

例えば、些細な事務作業ひとつとってもあれをこうしてと考えはじめてなかなか進めることができないのなら、機械的に行動した方が楽でしょう。

頭の中で自動化できなかった作業については考えて行動するしかありません。
それが経験として積み重なって初めて機械的にこなせるようになるでしょう。

とはいえ、機械では困るという仕事もあるわけで。。
いつも考える所から始める癖を身につければよいのかもしれませんが、どうすればそれが身につくのでしょうか?

行き当たりばったりで考えがちな自分としては、悩みどころです。

ではでは

Untitled Document
2017.02.25 Saturday

自己満足ではなく、既知に対する脅威であれ

皆さん今晩は、代表の前田です。

今日は色々と面倒そうな出来事がありました。

さて、今日のテーマは「制約」です。

ビジネスには制約がつきものです。
外部環境という自分ではどうにもできない部分があり、そこには可能性を見出すことも、逆に不自由を覚えることもあるでしょう。

ビジネスは決して自己完結しないものです。

どんなに自分がやりたいことであったとしても、それに消費と言う需要がなければただの趣味や慈善活動で終わってしまいます。

とはいえ、制約には未知を防ぐ力はありません。
例えば、シェアリングエコノミーという領域。

民泊やカーシェアのような今までにないビジネスの形だからこそ制約がなく、浸透は急速に行えます。

ただ、そうした未知は往々にして既知にとっての脅威となり、厳しい制約にさらされることでしょう。

ではでは

Untitled Document
2017.02.24 Friday

記念に終わるか

皆さん今晩は、代表の前田です。

肉体労働というのは、指示に対して誠実に対応することを求められます。
良くも悪くも単純作業とみられがちですが、貴重な労働の形態です。

さて、今日のテーマは「プレミアムフライデー」です。

今日から午後3時に早期退社を奨励し、その空き時間を消費に活用してもらおうというプレミアムフライデーという制度が実施されることになりました。

早期退社といっても午後3時というのは余暇として十分と言えるのでしょうか?
例えば、退社してから家族サービス、午後5時から少しの間アミューズメントパークや旅行に出かけたり、映画を見に行くことも出来るかもしれません。

業種によっては消費が拡大する時間となり、退社は伸びるかも知れません。

ただ、この制度に法的な制限はなく、ノー残業デーのような企業の自主性に委ねられているため、個人的には形骸化すると思っています。

なんのために働き方改革で有識者が時間と予算を消費して決めたのでしょうか?

ではでは

Untitled Document
2017.02.23 Thursday

費用対効果

皆さん今晩は、代表の前田です。

春の暖かさを感じています。

さて、今日のテーマは「数字でものを考える」です。

以前僅かな割引のために時間を費やすことの費用対効果について記事にしたことがありました。

実際多くの人が通勤に電車を使うのは、それ以外の手段では出費と移動時間の費用対効果が良くないからではないでしょうか。

それで先月から東京都内のタクシーの初乗り料金が410円になりました。近くに駅がない場所への短距離移動にはよいかもしれません。
一説にはUberへ対抗するためという話ですが、本当にUberと競争関係にあるのでしょうか?

さておき、タクシーは3人ほど同乗できるので、グループでの移動には電車以上に有効かもしれません。

ただ、懸念すべきは長距離移動はより高くつくようになったということです。
2km以上であれば、今まで以上に費用対効果が低い移動手段になりました。

初乗り料金を低くし長距離移動にはより高くというのは、朝三暮四のような気がします。

話題にはなりましたが、いい意味で収益につながるのか、気になるところです。

ではでは

Untitled Document
2017.02.22 Wednesday

そして私は眠りについた

皆さん今晩は、代表の前田です。

今日はチームワークの改めて難しさを実感しました。
人によって理解度もやる気も異なる。それでいて全員が不満を持たないように協力し合う。
上手くいけば、すごくいい成果につながりますが、現実はなかなか。

さて、今日のテーマは「移動時間」です。

お店の仕事上なかなか外出する機会と言うのはありませんが、それでも個人的に活用方法を考えてしまうのが、電車に乗っている時の待ち時間。

多くの方がやっているようにスマートフォンでの暇つぶしができない私にとって、短いながらも移動時間は少々退屈なものです。

通勤等に慣れていけば、そうした時間の有効活用も思いつくのかもしれません。

とはいえ、満員電車でスマホの画面を見ながらよろけて人にぶつかる姿を見ると、格好が悪いと思います。
ではでは

Untitled Document
2017.02.21 Tuesday

消費活動情報プラットフォーム

皆さん今晩は、代表の前田です。

午前中は色々と動き回った気がします。

さて、今日のテーマは「ちょっといい気分」です。

1年ほど前に友人と新しいビジネスについてよもやま話をしていました。

その時に自分のアイデアの一つとして、「複数のポイントカードを纏める機能や仕組みを構築すれば、情報を纏める=複数の業界にわたるビッグデータビジネスになる」という話をしました。

アイデアと行動が伴わなかったので、結局口先だけだったのですが。

CCCがスマホサイフというアプリでそれを始め、その広報活動が攻勢を進めています。
http://news.mynavi.jp/news/2016/06/28/126/
http://www.smasai.jp/

いずれは競合相手であるPontaやNanacoも同様のサービスを開始すると思いますが、ポイントカード、会員カードを一括で管理できれば、カードばかりの財布もだいぶ軽くなるでしょう。
ではでは

Untitled Document
2017.02.20 Monday

希少だからいいわけでもないけれど

皆さん今晩は、代表の前田です。

今日は久々に雨が降ってきました。

さて、今日のテーマは「価値を模索する」です。

皆さんは仕事を任せられる相手はいますか?
協働で作業をする場合は、自分がやっていることを相手に理解してもらう必要がありますし、その逆に相手の仕事内容も理解している必要があります。

それを会社という大きな組織の中で行う場合、ジョブローテーションと言う形で学習の機会が与えられます。

でも、そうやって代替が可能な業務と言うのは希少価値があまりないことになります。

仕事が希少価値ばかりで成り立っているわけありませんが、誰でもできることしかできない人にはあまり価値を見出してくれないのが、社会と言うものです。

というわけで、誰にも出来ないことを模索するのが、価値を高めることになります。

ではでは

Untitled Document
2017.02.19 Sunday

復習会、反復会、反省会

皆さん今晩は、代表の前田です。

今日は大学院の同期の皆さんに、当店をご紹介。
結構不安でいっぱいでしたが、なんとか気に入っていただけたようです。

さて、今日のテーマは「振り返る」です。

皆さんは、自身の行動を振り返る機会と言うのを設けているでしょうか。

例えば、反省会。
自分がしでかしたと思うことを反省し、次に生かすためにどのような行動がよいのかを考える時間です。

勿論悪いことだけではなくて、ためになることを振り返ることも重要です。
授業の復習も、反復練習を経て習った内容を頭の中に定着させるために必要なことです。

ただ、振り返り自体はそれほど生産的な行為には見えません。
何度も振り返るくらいなら一度で把握するくらいの集中力があればよいのかもしれません。

しかし、人間の頭は見聞きしたこと全てをずっと覚えていられるわけではありません。記憶が老朽化するとともに薄れていってしまいます。
それを防ぐのが振り返りです。

ではでは