月別アーカイブ: 2013年9月

Untitled Document
2013.09.30 Monday

道に落ちている小銭を拾うような

みなさんこんばんは、代表の前田です。

 

今朝ネットで見たニュースで「違法ダウンロード刑事罰適用から一年」、という内容の記事を拝見しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130929/k10014898651000.html

 

半沢直樹の時も言及しましたが、売れない原因が外にあると決めつけている業界は視野が狭いような気がします。

 

著作者の権利を守るための施策であることは理解していますが、権利を守ることは利益に必ずしもつながるわけではないことは明らかです。

 

辛辣な言い方かもしれませんが、道に落ちている小銭を拾うような成果になってしまいました。

 

そうではなく、もっと外を見てはいかがでしょうか。

映画館で映画を見るのと同じ価格で10分前後の音楽CDを買うのが妥当か否か。

ネット動画などで話題を集めて広告費を削減、その分価格を引き下げたり、ライブなどに誘導したりしてCDではなくアーティスト単位で収益を考えてみてはいかがでしょうか。

 

とカッコよく書いてみたものの、これらのアイデアは「フリー」から着想を得ています。

 

発想には二つあると言われています。

持続的イノベーションと破壊的イノベーション。

今までの企業は持続的イノベーションに特化して収益を上げてきました。

それで十分利益を上げることができたのは、まさに持続的イノベーションが機能していたからだと言えます。

 

その一方で破壊的イノベーションの波が持続的イノベーションの価値を超えるようになりました。レコードからカセット、CDからMD、そして今や音楽はデータとなりCDから大幅にコストを圧縮できるようになりました。

 

いつまでもCDの売れ行きに固執してはいけないと思います。

 

ではでは

Untitled Document
2013.09.29 Sunday

儲かる儲からないで淘汰される

みなさんこんばんは、代表の前田です。

 

今日は、良い陽気な一日でした。

 

私があんとれボックスを開業してからというものよく聞かれる言葉が「古本屋って儲かるの?」という質問です。

 

全くの素人の体験談で恐縮ですが、結論は「全く儲からない」です。

 

ネットで古本の価値が見える化していくにつれ実店舗の強みは薄れ、ネット古書店の台頭で完全に実店舗のテナント料は負担になりつつあります。

 

なまじスペースの余裕を持ってしまう実店舗ほどその傾向があります。

 

とはいえ商品が価格競争になれば高い商品が売れなくなるのは自明の理です。

そのため、価格競争に寄らない商いの重要性が説かれています。

 

古本という決まりきった商品をお客さんに満足して買っていただくにはどうするか、その答えを見出している古本屋は成長していることでしょう。

 

業界として古本屋が振るっていなくても、成長する一部は存在します。

 

今は、ネットベンチャーが隆盛しています。

自分のコンテンツが広く活用されることを夢見て競争しています。

 

ではでは

 

今日の本は、「レバレッジ・リーディング」です。

効果的な読書法は数多く紹介されていますが、多読や熟読とは少し違う読む姿勢が注目されています。

小さな労力で大きな成果を、です。

本書では本をノートのように書き加えることができる媒体として紹介していますが、書き込みを加えた書籍を売りに持ってくるときはご注意ください。

 

 

Untitled Document
2013.09.28 Saturday

ポジティブにお金を貰おう

みなさんこんばんは、代表の前田です。

 

さて、今日はイベントが重なってびっくりしました。いかその内容です。

 

まずは、五反田でキャッシュフローゲームをしました。参加費が以前の1000円に戻っていたことに一安心したと同時に「やっぱり前の価格設定では無理があったのだろう」と邪推してしまいました。

 

ゲームでは自分を客観的に見ることができるのに、現実では相変わらずうまくいっていないのは、主観や自意識が邪魔しているからでしょうか。

 

私の商材の多くは古本であり、価値や価格は場所や人によって様々です。

なので、本を売る際の価格には常に苦悩しています。結果、人から過剰にお金をせびっているのではという不安につながって、どうしてもネガティブに捉えがちになります。

 

売る側が価格が高すぎるのではと苦悩するのは商人にあるまじき姿かもしれません。

ただ、商いは双方が納得して売買契約するものだと思っているので、お金をもらう時はポジティブにもらいましょう。

 

昼食後、お店に戻り事務作業をしながら夕方の会議を迎えました。

自分が提案し、大学の校友会に主宰をお願いしているイベント「起業家ネットワーク」の事前会議です。

 

私が方々で見聞きしている情報から、参加者にとって身になるお話を提供できるように調整し、他の参加者の講演なども合わせて起業家ネットワークの肝を作っています。

 

私はともかく、校友のメンバーの方には多大な苦労をお掛けしております。

 

そんな打ち合わせが佳境に入っているときに後輩から一本の電話がありました。

なんでも以前お世話になった留学生が東京に来ているということで、会いに来ないかというサプライズな出来事でした。

 

打ち合わせも無事に終わったので、私は後輩たちと合流して、とある野外イベントを見た後食事をして近況を話し合って解散しました。

 

ではでは

 

今日の本は、「打たれ弱いビジネスマンのためのゆうき式ストレスクリニック」です。

打たれ弱いということは、すぐ凹んだり、自暴自棄になったり、思い詰めてしまったりすることを指します。

しかし、ストレス自体は決して悪いことばかりではありません。

仕事の後のビールはうまい、という言い回しにも言えるように仕事を達成した時初めて爽快感が生まれます。

 

Untitled Document
2013.09.27 Friday

古本屋さんに向いている素質

みなさんこんばんは、代表の前田です。

 

最近仕入れに出かけていません。今まで営業をおろそかにした結果狭い空間に書籍がぎっしり詰まってしまっているからです。

 

とはいえ、少しずつ本を動かしてお店に残すもの、そうでないものを分けて場所の確保に移ろうと思います。

 

上限を決めなければいくらでもまだ書籍は入りそうですが、それをやってしまっては際限がありません。

 

古本屋は本を循環させてこそ意味があります。ただため込むだけが古本屋ではありません。

 

さて、その際古本屋さんに憧れる方は以下の点に注意してください。

・どちらかというと売ることより買うことに力を入れる

・仕入れには足元を見ることが往々にしてある

・本は売る機会よりも捨てる機会の方が圧倒的に多い

・そして、予想以上に儲かりません。

 

どんな職業にも言えますが憧れと現実は違います。

 

本の世界に没頭しすぎないこと、これが古本屋さんを始める際に求められる素質です。

 

ではでは

 

今日の本は、「考えない練習」です。

商いは儲けることが前提です。儲けるためのそろばん引きは必要です。しかし、先のことを考えて一喜一憂していては発展しません。

雑念を振り払い、自分が今すべきことに没頭する心構えが結果として評価につながります。

 

Untitled Document
2013.09.26 Thursday

古本と株の相違点

みなさんこんばんは、代表の前田です。

 

今朝はちょっと風が強く、傘をさしていても結構雨に濡れる出勤でした。

本を扱う性質上、湿気は非常に良くありません。お店に着いたら除湿から開店準備を始めます。

 

さて、この二日間とある無料投資セミナーに行ってきました。

お金を増やすためには三つの方法があると言われています。

 

一つは節約・一つは副業・そして三つ目がいわゆるお金に働いてもらう『投資』です。

 

日々の出費の中で不要と判断されるものを切り捨てて少しでも貯蓄に回すのが節約。

自分の余裕がある時間を使って所得を増やすのが副業・収入複線化。

貯蓄したお金を株式・不動産・FXなどへ投入して少しでも利益を上げるのが投資。

 

そんな中、株の話を聞かされていて、ふと思ったのが古本のこと。

 

実は株式と古本は似通っている点が少なくありません。

 

例えば古本を転売する背どりは株を転売するデイトレーダー、株式証券は本そのもの、供給より需要が多ければ値上がりし、供給が多ければ値下がりする点は似ていると言えます。

 

勿論違う点もあります。

株式は会社から配当を得られることがあり、会社の業績如何で価値は市場で公平に上下します。他の株式との互換性はあまりありません。

古書は配当などありません。内容が変わることはなく価値は需要と供給のバランスで自由に設定されます。また文庫版等類似品によって商品の価値は移ろってしまいます。

 

古本屋はたしかに転売屋の側面を持っています。それは否定出来ません。

しかし、株と違って大儲けも大損もしません。あくまで古本の仲介業ですから。

 

ではでは

 

今日の本は、「『好き』を仕事にする!」です。

自分がやっていて楽しいことを仕事にする。起業の醍醐味の一つです。しかし、好きなことというのは時にしてお金が絡んで好きでなくなることがあります。

例えば漫画。漫画が好きで、趣味で漫画を描くという人が漫画家として生きていくことが出来るのでしょうか。

勿論不可能ではありません。しかし当人が思っているほど簡単な人生ではありません。

私もいくつかの趣味を持っていますが、あんとれボックスとはほぼ無関係です。

 

Untitled Document
2013.09.25 Wednesday

ドラマの話

みなさんこんばんは、代表の前田です。

 

今日は雨が降っているのかいないのか微妙な天気でした。

私が外に出ると止んでいることが多くてちょっと得した気分でした。

 

さて、今日は流行に乗り遅れたお話をしたいと思います。

 

そう、あの日曜ドラマ『半沢直樹』のお話です。

 

放送開始時から高視聴率を維持し、最終回は歴代視聴率記録10位圏内という大ヒットだった本作品です。

 

私も一視聴者としてドキドキしながら見ていました。『倍返し』非常に楽しかったです。

 

一方でこの高視聴率がテレビ業界全体の課題を浮き彫りにしてしまいました。

 

このドラマの成功はインターネットのせいでテレビ離れが進んでいたのではなく、純粋に番組が詰まらないからテレビを見る人が減っていることを証明しました。

 

以前から言われていたことですがテレビ離れと揶揄された現状に対し、視聴者にではなく業界全体に原因があると私は思います。

 

半沢直樹は、人が見たいと思ったものだからこれほどまでに成功したのでしょう。

 

どこの誰の言葉か忘れましたが、成功はみんなのおかげ失敗は自分のせいです。

 

もはや責任転嫁はできません。初心に帰って人の見たいと思うものを考え直す必要があります。

視聴者を侮る勿れ、ですね。

 

ではでは

 

今日の本は、「困ったときのベタ辞典」です。

ベタな言い回しがなぜ重宝されるのでしょうか。人によってはあきれられ、つまらないと思われる事柄であっても、人はベタには必ずリアクションを取ってくれます。

半沢直樹の倍返しもこのドラマで多用されるベタな言い回しです。

水戸黄門の印籠・アンパンマンの替えの頭などお約束ともなっている事柄は人に安心感を抱かせます。

人は常に革新と新しさを求めているわけではありません。

 

Untitled Document
2013.09.24 Tuesday

古本でも飲食店以上に原価を抑える

みなさんこんばんは、代表の前田です。

 

先日は「地球感謝祭」に参加してくださったみなさんにお世話になりました。

 

今日はその反動ということで、お店でのんびりしていました。

 

とはいえ、自分のお店に人が来ないことに変わりはありません。

人が気負わずに入店できる仕組みがほしいところです。

 

さて、そんなあんとれボックスですが未だに古本の仕入れ等は自分から動く必要があります。

 

仕入れにかかる経費などを踏まえてどうしても値段を下げることは難しいのが現状です。

 

そんな古本の原価ですが、原価率3割が平均だと以前紹介しました。

なぜそうしなければならないのでしょうか?

 

理由は保管期間にあります。

商品を仕入れてから売れるまでの間には人気商品や低価格でない限りは3か月から半年の期間が必要です。

 

そしてそこにはテナント料として保管費が発生します。

例えば店内に5000冊の本があり、半年で商品全部が入れ替わるという商品が高回転するお店であったとしても、平均販売価格を仕入れ値+100円で販売していると、お店の維持固定費が売り上げを上回ってしまいます。

 

半年分の利益が5000×100=50万円では年に100万円ということになり、テナント料や生活費・税金などを差し引けばまともに商売ができないことがよくわかります。

 

あくまで店頭のみでの販売ですので、販路の複線化や売れない在庫の処分などもっと細かい部分はありますが、原価率を高めることが結果店主の首を絞めることにもつながります。

 

古本屋は仕入れが命と言われるのですが、お客さんと同様に如何に良質なものを定期的に安く手に入れられるかが重要なのです。

 

ではでは

 

今日の本は、「マンガでわかる原価計算」です。

数字が苦手な方でも起業をしたら必ず計算が必要になるのが原価計算と確定申告です。

始めから人任せでもよいかもしれませんが、たとえ不慣れであっても数字の計算は起業を目指すにはよい経験になります。

どんぶり経営でもうまくいくところはうまくいきますが、だからといって初めからどんぶり経営でよいわけではありません。

書き残しがないかしっかりと確認してお金の流れを大まかにつかむことが必要です。

 

Untitled Document
2013.09.23 Monday

1人より2人がいいこと実践編

みなさんこんばんは、代表の前田です。

 

今日は、待ちに待った町のイベント「早稲田地球感謝祭」でした。

 

多少曇天で不安になったときもありましたが、雨が降ることもなく滞りなくイベントが実施されました。

 

私は、準備から一人で行動していたので、初めは人の多さに緊張してしまいました。

小学校時代の同級生でいまや豆腐店の看板息子、新宿区産業振興課の職員さん、商店会の運営スタッフさんなど、見知った相手であれば普段通りに対応できるのですが、初めての方相手だとどうしても言動が固くなってしまいます。

 

事業者として情けない部分ではありますが、人見知りが激しいので初めての方に対してぎこちない対応を取ってしまいがちです。

 

愛想悪いな、と思われた方が居たら本当にごめんなさい。

 

とにもかくにもお店にまとめておいた書籍およそ200点ほどを店売りの半額、三冊で500円という値段設定で販売しました。

 

正直に言って、「今の出品が売れた時の予備」もお店に用意していて、ちょっと浮き足立っていましたが、現実はそんなに簡単ではありません。

 

まず商品の幅が狭い(ハウツー本ばかりでした)ので手に取るお客さんが少ないこと。

次に商品に手がいっても値段で尻込みする方が少なくなかったこと。

最後に私自身が(人を選ぶ書籍ばかりだったこともあって)呼び込みに消極的だったこと。

 

勿論売れるときは単体ではなくセットで商品が売れるので決して商材が悪いわけではないと思います。

 

このままゆっくり時間が経っていくのかと思っていたところ、偶々お母さんが様子見に弁当を持ってきてくれて、そのまま出店で接客をすることに。

 

そうすると私が一人でいた時より2倍近く売り上げを伸ばしました。

 

イベントが終わりに近づいていたことを踏まえて見るともっと売り上げが伸びたかもしれません。

 

2人になってから実践したことは3つです。

・立ち止まったお客さんに「良かったら見ていってください」「何か興味のあるものがありましたか」「これなんかおすすめですよ」と積極的に声を掛けた。

・おすすめ商品をよく見えるように並べ替えた。

・お母さんがお客さんとのとっかかりを作り、私がそれを深められるよう役割分担をしました。

 

写真 3

 

結果、目標には今一歩届きませんでしたがまずまずの成果を上げることができたと思います。

 

ですが結局人頼りな部分があることは間違いありません。

出来る限り改善してゆけたらと思います。

 

何はともあれ、出店をするなら1人より2人以上が良いことが分かりました。

次回から古本販売のお手伝いを有志で募ろうかと思います。

 

ではでは

今日の本は、「働く人の夢」です。

多くの人の体験談の連作をまとめた書籍というのは、中古市場によく流通します。オムニバスやアンソロジー形式の本はどうしても内容がとびとびで読み手に負担をかけます。

その上本自体の主旨が非常にシンプルで肩透かしを感じる読者も少なくないと思います。

しかし自伝本には創作ではない現実があります。決して劇的ではないかもしれませんが、喜びを見出して生きている人たちは確かにそこにいるのです。

 

Untitled Document
2013.09.22 Sunday

安堵と不安と

みなさんこんばんは、代表の前田です。

 

今日は、少し暑さがぶり返した一日でした。

 

今日は、起業家ネットワーク第七回目の開催でした。

紆余曲折ありましたが、今のところ順調に継続しています。

 

始めはうまくいくかどうか、自分が参加者の皆さんに何が提供できるのかを模索する日々で、途中何度かくじけそうになりましたが、それでも継続してやっていられるのは参加者の皆さんのおかげです。

 

協力してくださっている校友会の方々にも厚く御礼申し上げます。

 

さて、そんなわけで月一のイベントが収束しましたが、明日今度は一参加者として地球感謝祭に参加します。

 

書籍を用意し、チラシも用意し、ちょっと場違いかもしれませんが、出店を行います。

 

先週の予行演習が出来なかった分今回が出店初挑戦でかなり緊張してしまっています。

 

何がどうなるわけでもなく前々から準備していた書籍の整理内容を確認していたり挙動不審なことばかりしていました。

 

だれでも最初は緊張するし不安になります。しかし、それがなければ慣れることも出来ません。

 

明日はもっと自然に楽しんできます。せっかくの休日をつまらない顔で迎えられたくないはずですから。

 

ではでは

 

今日の本は、「媚びない人生」です。

集団主義と言われた日本では、大学を卒業したら企業や公務員として組織の中に身を置くように生きるのが一般的です。

近年その仕組みが機能しづらくなってきています。若者の嗜好が多様化してきていることと、自己評価が高い人が増えているからではないでしょうか。

媚びない人生を羨ましく思う人がいるのかもしれませんが、隣の芝生が青いということです。

 

Untitled Document
2013.09.21 Saturday

中古価格の査定相場

みなさんこんばんは、代表の前田です。

 

今日は、湿度が高いせいか蒸し暑い一日でした。

とはいえ、整理整頓は大半が終わっていたので、今日は机に座って考え事をしていました。

 

そんな中でよく悩んでしまうのが仕入れた値付けです。

私は書籍の価値はお客さん自身が決めるものだと思っているためあんとれボックスの中古価格はすべて一律500円の20%OFFで提供しています。

 

勿論仕入れ値はバラバラなので商品によって利益率は全然違います。

ただ、大まかに言いますと当店の書籍の原価率は平均して4割くらいです。

古書店の買取査定額の平均が販売価格の3割ですので、新規参入者としては妥当な落としどころではないでしょうか?

 

今のところカツカツですが、徐々に浸透していければと思っています。

 

商品回転率やお店の維持に係る固定費などを考えると結構ギリギリな状態ですが、消費税増税しても価格据え置きで続けていくつもりです。

 

お客さんが毎日大量に来るのであれば勿論損益分岐点ギリギリまで価格を下げるのもやぶさかではありませんが、今のところ値下げセールも割引券も作る予定はございません。

 

勿論、お得意さんにはえこひいきをさせて頂きます(笑)。

 

最後に宣伝です。

明日、起業家ネットワーク(第七回)

明後日、早稲田地球感謝祭(初参加)

です。どうぞよろしくお願いいたします。

 

ではでは

 

今日の本は、「稼ぐ人の『答力』」です。

私はゆとり教育を受けた世代です。ゆとり教育と言われると学習指導要領が大幅に減免され、円の面積を求める計算式に3を使え、台形の面積を求める公式を習わない、といった点が取り上げられます。

人によっては、勉強が足りてない頭の悪い世代として「ゆとり世代」と揶揄されることもあります。

しかしゆとり教育の利点は、言葉通りゆとりのある人間が育ったことだと思います。

日本社会にゆとり世代がどんな影響を与えるのでしょうか、これからが楽しみです。