みなさんこんばんは、代表の前田です。
今日、さっそくオープンしたての油そば屋へ行ってきました。
開店後すぐに出かけたのですが、残念ながら二番手でした。うーん、くやしい。
油そばというものを初めて食べましたが、見た目に反して食べやすくてびっくりしました。
ただ、個人的な感想ですが学生街の中では価格設定が高めな気がします。近場の競合店(油そば屋)と比べてもちょっと強気な値段設定です。
値付けに関しては人それぞれですが、値下げはともかく値上げはなかなか難しいので始めから低い値段にするのはお勧めできません。
無論高い値付けも人を寄せ付けなくなるので、そのさじ加減は絶妙です。事前調査と試行錯誤が必用でしょう。
さて、今日は起業について準備と突貫の境目について考えてみました。
起業してお店を構える場合、商材・値付け・需要・顧客層・回転率・顧客単価と沢山の情報が必要になってきます。
その上で費用を上回る利益が必要なので入念な準備が必須です。
しかし一方で準備に時間を割きすぎていわゆる期を逃す状態になってしまうこともあります。
準備はどれだけやっても足りません。万全だと思っていても計画通りに進まないのが現実です。
だからこそ、自分で納得のいく準備を済ませられたら突貫で起業してみる。
計画通りいかない・失敗ばかり・利益が出ない・なのに費用はたくさん掛かる…そんなトラブルの連続です。
起業後の課題を受け止め、改善し、楽しむことができて漸く起業準備完了です。
さあ、準備はおーけー?では起業いってみましょう。
ではでは
今日の本は、「56歳での起業」です。
起業を考えるに当たり必要なことが一つあります。絶対成功するという妄執を捨てることです。
どんな起業家も程度の差こそあれ必ず失敗しています。そのため起業を考える年齢はいつでも失敗を取り戻せる20代か、定年後の趣味兼サイドビジネスを模索する50代が多いと言われています。
どちらも起業を考えているという意味では同じ土俵に立っています。
なに、56歳、ぼくちゃんのことか!
ぼくちゃん起業しないのかなぁー。仕事場での様子が不明だから仕事してるの見てみたいわ。
いやいや、時々家で仕事してたじゃないですか。
起業するとしたら引退後でしょ。
するかどうかは知らないけどさ。
パソコンに向かってるのと本読んでるだけじゃん。
ボスとか同僚とか部下の人たちと働いてるのが想像つかない。
あーね。
ぼくちゃんのことだから、物凄く気を配って仕事してそう。