みなさんこんばんは、ちゃっぴーです。
最近夜更かしからの寝坊が頻発していて父親に「店長、重役出勤おめでとう」と言われる始末です。
ちょっとみっともないですね。
さて、今まで仕入れやネットショップの話をしてきましたが、今回は実店舗のお話です。
私の書籍は店頭では一律400円の価格で本を販売しています。
EveryDay Low Priceです。
すべて私の独断と偏見で選ばれたものばかり。
ところで、
皆さんは一冊一律400円の古書店を「高い」と思いますか?「安い」と思いますか?
これは人によってまちまちだと思いますが、私が今までに出会った方の中には「高い」と思った方もいらっしゃいました。
時には「お店に行ったら、値引きとかしてくれるよね?」と仰る方もいらっしゃいました。
きめ細かいサービスが中小企業の数少ない強みと言われていますが、
「値引き」はその範疇にありません。
在庫の回転率がとんでもなく早くて安くても採算が取れるくらいであれば問題ありませんが、閑古鳥が鳴く位低い回転率の当店でそれを敢行すると「売るだけ損失」になります。
個人的には「一冊600円~1000円」と言いたい気持ちを抑えての400円価格設定にしています。
こういうのは傲慢かもしれませんが、あんとれボックスの価格はみなさんが自力で古書店を歩き回り自分の欲しい本を低価格で買うのにかかるはずの手間や労賃を代替してできています。
私のお店で2冊計800円で本を購入する。
もしくは2冊の本を100円で買うために様々な古本屋を巡り、探し当てる時間を皆さんの時給で換算する。
どちらがお得かは、明らかでしょう。
それでもまだ皆さんは「安いのがいいに決まっている」と自分で古本を探しに出かけますか?
ではでは
今日の本は、「『値引きをして売れるなら捨てるよりマシ』は本当か? 将来どちらが儲かるかで考える損得学」です。
ストーリー仕立てで従業員の視点から商品価格の値引き、仕入れ原価の調整、ブランド価値の維持などの課題を考えるビジネス小説です。
ものを安く買いたいと考える人は多数いますが、安く買うためにかかる労力を価格に加えるとマイナスになっていませんか?
自分の時給が低賃金だからやっぱり時間かかっても安いものを探してしまうw
それはそれでよいのだけれど、アルバイト以上の賃金を稼いでいる人に
「もっと安くならないの?」とか言われるとちょっと悲しくなる。