Untitled Document
2018.03.26 Monday

人をないがしろにする人格者などいない

皆さん今晩は、代表の前田です。

最近ちょくちょく学生さんから相談を受けるのですが、たまに向こうから連絡をしておきながら返事をしなくなるという事例があります。

さて、今日のテーマは「正直であること」です。

私個人有言不実行なところが多少ある人間です。
実際に言っておきながら、実行しないこともそれなりにあるでしょう。

しかしそれでも、誰かに対して迷惑となる行為は極力避けてきたつもりです。
自分の不利益のみならず、相手の不利益になっているからです。

だからこそ、不利益な行為を平気で行う相手には相応の態度で望みます。

そして因果応報という言葉はビジネスのみならず、一般社会に広く浸透している用語だということを深く肝に銘じていただければと思います。

ではでは

Untitled Document
2018.03.25 Sunday

ひと段落?

皆さん今晩は、代表の前田です。

ゼミを通じて、一応方向性を定めることができました。
これからどうしましょうか。。

さて、今日のテーマは「もやっとしている」です。

今回のゼミでははじめてゼミを終えて修了された先輩方がいらしてくださり、様々なアドバイスを頂戴することができました。

私の悩みは漠然としているので、正直寄り掛かってしまった思いが否めないのですが、それでも私の言葉をかみ砕いて正直なアドバイスをいただけたことに深く感謝申し上げます。

とはいえ私にとって重要なのはやはり他人事を自分事に落とし込む必然性。
私でなければできない、わからないこと。

勿論そんな特殊なものは滅多にないのですが、それでも自分なりの独自性を追求できればいいなと思っています。

ではでは

Untitled Document
2018.03.24 Saturday

結局他人事?自分事?

皆さん今晩は、代表の前田です。

そろそろ自分の修了論文が定まらないとまずい。。

さて、今日のテーマは「わたしはどっち?」です。

元々自分のお店を何とか軌道に乗せたいという思いから入った大学院ですが、自分にとって様々な経験と学びと得ていると実感しています。

特にこの長期休みに至っては、自分の起業に対する考え方が大きく変化したことに戸惑いつつも同時に成長を実感しています。

しかし楽しい院生活もあと半年です。
自分の終了論文に取り掛かる必要があるのですが、問題はその内容。

自分事と自分に近しいあの人、どちらをとるべきなのかいまだに結論が出ていません。

実際起業のアイデアという点ではまだ何も突破口が開けていないのですが、それでも自分事で勝負をするべきか、それともある程度方向性も定まっていてゴールも見えているが自分はほとんど関わらない他者に焦点を当てるか。

結論が出ません。。。
明日のゼミにゆだねることにしましょう。

ではでは

Untitled Document
2018.03.23 Friday

理屈と感情

皆さん今晩は、代表の前田です。

名古屋からいらした大学院の先輩の修了をお祝いしました。
その節はありがとうございました。

さて、今日のテーマは「理屈屋」です。

お祝いの席で少し話題になったのですが、MBAを取ると家庭で不和が起きやすくなるというジンクスがあります。

実際にパートナーの主張に対して、論理的な矛盾や理屈で反論してしまいより険悪になってしまうというものです。

勿論経営という数字に関わる領域で仕事と勉学をしているわけですから、どうしても思考が理屈によりがちになるのは仕方のないことです。

とはいえ、パートナーからしてみたら屁理屈の塊に感じてしまうかもしれません。

家庭の充実と自身のキャリアアップ、どちらも大切です。
といいつつ、私は一人身なのであんまり家庭は関係ありませんが。。

ではでは

Untitled Document
2018.03.22 Thursday

順番を決める

皆さん今晩は、代表の前田です。

あるところからの連絡が途絶えて一週間が経過しました。
悲しいですね。

さて、今日のテーマは「優先順位」です。

仕事をする際に優先順位をつけるのは当然です。
言われた順番通りに仕事をしていては、本当に重要な仕事を後回しにしてしまうかもしれません。

しかし、世の中にはそうした臨機応変が得意でない人もいます。
たとえば
自分で組んだスケジュールを持っていて、予定外には対応できない人
今目の前のことにしか目がいかず、やるべきことに順位をつけられない人
情報量が多くなると物事の整理ができずに頭から抜け落ちてしまう人

勿論それができなければ社会人失格というわけではありませんが、
それでもビジネスマンとして優先順位を自分で選択して行動するようになるには相当苦労が必要でしょう。

ではでは

Untitled Document
2018.03.21 Wednesday

人見知り、するんですよ。

皆さん今晩は、代表の前田です。

注文すれば何でも自宅に届けてもらえるというのは、実はものすごい物流の労力の賜物だったりするわけですね。

さて、今日のテーマは「非日常に驚く」です。

今日はいつもお願いしていた宅配業者さんに電話したところいつもと違うところへ連絡が行き、集荷の依頼に手間取りました。

世の中いつもと違う何かというのはよくおこるものですが、基本的にはそうした非日常には驚くものです。

しかしまれにそうした状況に素早く順応できる人がいます。
ある意味、非日常が起こるのがその人にとっての日常になっているわけですね。

常に新鮮な刺激を受けて人生が充実しているだろうとは思いますが、私は日常が続くことも謳歌したいと思っています。

ではでは

Untitled Document
2018.03.20 Tuesday

結果利益が下がるだけ

皆さん今晩は、代表の前田です。

人にやさしくできるのは、人にやさしくされた後ですね。

さて、今日のテーマは「価格競争しかない」です。

ネット通販上に書籍を大幅に更新しました。
正直いまだに手数料が高いところを使うメリットはないのかもしれませんが、それでもネットでなければ買い手に見つけてもらえないのはもどかしいところ。

とはいえネットのサービスがすべて無償で得られるわけではなく、その裏方には従事している人がいる以上それなりの費用がかかるのは理解できます。

しかし、多くのマーケットプレイス提供者は考えているはずです。
「直接売買できるならこの値段よりももっと安価に提供できるのに」と。

勿論ルール上そんなことは許されません。
でも売り残りたくはないので早めに売れるように画策し、しかしいい手もなく値段を下げてしまうわけです。

ではでは

Untitled Document
2018.03.19 Monday

人材というもの

皆さん今晩は、代表の前田です。

人の縁は不思議なものです。

さて、今日のテーマは「人を活かす」です。

仕事でより良い成果を挙げるためには、二つ方法があると考えられます。

・高い成果を挙げられる人材を投入する
・高い成果を挙げられるように、人の配置を調整する

前者は人材が豊富であれば可能ですが現実にはそういった才能にあふれた人材と言うのは限られています。

そして「できる領域がある」人でもその領域が「好き」かと言われるとまた違います。
常に成果を挙げることが仕事の目的ではあるものの、仕事に従事している人は同じ目線で仕事をしていません。

だからこそ非凡ではあるものの天才ではない人材の配置には非常に心を配る必要があります。

自分が得意なこと、好きなこと、苦手なことがそれぞれわかっていれば、自分に「向いている」仕事と言うのが定義しやすいかと思います。

ではでは

Untitled Document
2018.03.18 Sunday

今の計画書が未来の自分史になっている

皆さん今晩は、代表の前田です。

今日は半年前の約束についての報告会でした。

さて、今日のテーマは「自分の歴史」です。

今回とある人の話を聞いていて驚いたことがありました。
その人は自分の一年間の行動指針を年間計画書として毎年文書化し、冊子にして日々を振り返りながら生活しているそうです。

しかも年間計画書はジンのような数ページのものではなく、立派な報告書ともいうべき体裁をとっていました。

とても大変な労力を掛けていると感じたと同時に、それを蓄積することで、自分の歴史になっていくというのは日々を曖昧に過ごしている私からしてみると衝撃的な内容でした。

実際自分のことを振り返るのは、祖父がやっていたように還暦を過ぎてからやることだという認識が強かったのですが、それを現役バリバリのキャリアの方が実施されているのは非常に感嘆いたしました。

ではでは

Untitled Document
2018.03.17 Saturday

商いの三要素に対するもの

皆さん今晩は、代表の前田です。

復習会です。

さて、今日のテーマは「起業で重要なこと」です。

商売には三つのものが重要です。
人モノ金。そこに最近は情報なんてのが加わっているそうですが、情報は人が作り出すものですので、広義の意味で人に含められるでしょう。

そしてそれらに対して起業を考える際に重要になってくる技能が
人「意思決定と交渉能力」
モノ「新規事業の構造構築」
金「金融・会計の知識」
です。

どれも欠けていると後々面倒なことになります。
勿論一人で三つを全て高い水準で網羅できる人もいるかもしれませんが、それ以上に一つでも優れている人を三人そろえる方が楽かもしれません。

というわけで(自分で食っていくだけではない法人としての)起業をするときには一人よりもチームの方がよいかもしれないというお話です。

ではでは