月別アーカイブ: 2015年2月

Untitled Document
2015.02.18 Wednesday

あめのなかではゆっくりと

みなさんこんばんは、代表の前田です。

 

今日は小雨が続いていて嫌な感じです。

私は歩き方がよくないのか、かかとからの跳ね上げがズボンにあたって、びしょ濡れにしてしまうのですが、この季節は乾燥に時間がかかるので濡れたまま過ごすのが億劫です。

 

というわけで、今日はその水の跳ね上げを是正する方法を試してみました。

考えた方法は二つ。

一つは、爪先立ちで歩くこと。

かかとが濡れないのだから確かに跳ね上げは抑えられる。

でも、ふくらはぎがパンパンに張れるくらい体を酷使するから却下。

 

というわけで二つ目の方法。ずばり、ゆっくり歩くこと。

普段から競歩の如く動かしていた足をあえてゆっくり動かす。

 

そうして、かかとの水が跳ね上げないようにする。

たしかに、移動には体感で倍くらいの時間が掛かる気がするけれど、仕方がない。

 

そうなると、移動の合間に考える時間が増えた。

というわけで、今日はゆっくりなこと。

 

世の中では先見性の高さやスピード重視の傾向が強く、どんなものでも日進月歩な速度で物事が動いている。

喫茶店の連絡帳がポケベルになり、携帯電話になり、スマートフォンになっていった。

 

私は未だにガラパゴス携帯を愛用しているのだけれど、カルチャーギャップを感じることもある。

多くの人がタッチパネルで文字を打ち込んでいるのを見ると、よくもまあ打ち間違いをしないものだと感心したりもする。

 

それでも、ガラパゴス携帯自体はなくなっていないし、レトロな喫茶店に行くと連絡帳が置いてあったりする。

 

たとえどんなに文明が成長しても、こうして昔の物に思いをはせることもある。

歴史博物館に人が訪れるのも似たようなものなのだろうか?

 

というわけで、常にせかせか動いている皆さんに。

夜の散歩くらい、意識して「ゆっくり」歩いてみませんか?

 

ではでは

Untitled Document
2015.02.17 Tuesday

日の光を浴びる

みなさんこんばんは、代表の前田です。

 

今日は朝からちょっと雪が降っていて不穏な感じでしたが、結局どうなることやら。

自転車で雪道を進んで、氷にすべらないか心配です。

 

話はだいぶ飛躍しますが、すべるといえばお笑いのお話。

時々ヤフーニュースに載っていたのでつい内容を見てしまったのですが、「8,6秒バズーカ」というお笑いコンビのリズムコント「ラッスンゴレライ」が若手コンビながら評判が評判を呼んで人気になっているようです。

 

自分の芸を評価してもらう芸人さんにとって人気が出ることほどうれしいことはないでしょう。

とはいえ、ニュースのコメント欄を見ると賛否両論。

 

笑いのツボも人によって千差万別なので賛否両論なのはある意味正しいのですが、賛否両論なのはコメントを残す人の間であってサイレントマジョリティ(静かな多数派)は支持しているからこその人気なのは忘れてはいけません。

 

そもそも本当に面白くないものは賛否両論にすらなりません。

自分を非難する人が出て初めて人気があると言っていた人がいて、なるほどと納得しました。

 

世間ではテレビの前どころか舞台に上がることすらできずに終わる芸人が圧倒的多数なのです。

そんなことを、新宿のユニクロにあったアルバイト求人広告(なぜかやたら芸人と両立できる等の宣伝があった)を思い出して書いてみました。

 

ではでは

Untitled Document
2015.02.16 Monday

大きく見せる?小さく見せる?

みなさんこんばんは、代表の前田です。

 

最近じわりじわりと最高気温が上がってきている気がします。

そのため、夜の寒さが一段と身に沁みますね。

 

ギャップでしょうか。

高校時代に誰かが言っていた気がするのですが、「人はギャップに魅力を感じるものだ」と誰かが恋愛観の話をしていたのをふと思い出しました。

 

たしかに、普段厳しい人が時折見せる優しさとか、普段穏やかな人が怒るという差に人はギャップを感じて印象を深めてしまうのかもしれません。

 

ビジネス、特に営業活動において第一印象がすべてというのが定説です。

 

そのため、自分をあえて大きく見せることで、始めの信用を勝ち取ってしまえばよいと考えた人がいました。

実際それで大成した人は嘘から出た真なのですが、それが万民に通用するとは思えません。

 

最初だけが良くて後からメッキがはがれたら、それこそ悪印象がついて回ってしまうことでしょう。

だからこそ、人は自分を小さく見せることで徐々に信用を勝ち取る道を選ぶのです。

 

ちなみに、大きく見せることは決して悪いことではありません。

それは相手をだますのではなく、自分自身を良い意味でだますのです。

 

自分のイメージ像を初めから周囲に公言して、自分をあえて追い込んで目標に近づける。

自己啓発の定型の一つです。

 

どちらの手段を取るのも自由ですが、いずれにせよギャップの影響は大きく作用するでしょう。

 

ではでは

Untitled Document
2015.02.15 Sunday

深い考え、こじつけ?

みなさんこんばんは、代表の前田です。

 

今日は、起業家ネットワークの日でした。

残念ながら、満足のいく結果ではありませんでしたがこれも一つの結果として受け入れましょう。

 

さて、そんな今日のコンテンツの一つに「投資系ボードゲームで戦略の一端を学ぶ」というものがありました。

投資系というと巷で話題の「キャッシュフロー」となりがちですが、今回は以前紹介した「アクワイア」に挑戦しました。

 

ルールが、一見難解なので、要訣を絞って「ゲームの目的(ビジョン)」「ゲーム内でのプレイヤーの役割(選択肢)」「ゲームのルール(禁止事項や制限事項)」にまとめて、資料を用意しました。

 

この資料の最後には「アクワイア」で重視されるテクニックをまとめていました。

現実の経営戦略や投資にも活用できるポイントだと思います。

 

ルールのわかりやすい翻訳も苦労しますが、それ以上にこのポイントの抽出が大変でした。

特にポイントが人に説得力を持たせられるかどうかは非常に重要です。

 

説得力が高ければゲームの裏に隠された深い考えとなりますが、低ければこじつけに近いものになる。

出来る限りいいものを伝えたいですが、やはり重要なものはしっかりとしぼったほうがいいようです。

 

ではでは

Untitled Document
2015.02.14 Saturday

始めの狙いは別の物でも。

みなさんこんばんは、代表の前田です。

 

今日は、ヴァレンタインデーですね。

チョコレートをもらった人はおめでとう。貰えなかった人は明日からの売れ残りセールに期待だ!

 

恵方巻き同様これらの食べ物系イベントは後ろで仕掛け人たちがほくそ笑んでいるのがよくわかります。

 

そうえいば、今年はそれほど恋のヴァレンタインの宣伝を見かけませんでした。

自分があまり外出していないからでしょうか?

いやそんなはずは・・・

 

とにかく、気持ちを相手に伝える意味でのヴァレンタインチョコはもうほとんどなくなっているような気もします。

秘めた恋心もメールやメッセージで簡単に送れる時代ですからあんまりありがたみがないのかもしれませんね。

 

でも、例え企業の戦略だったとしても、ヴァレンタインのイベントが多くの人の恋愛事情に大きな影響を与えたということは非常に素晴らしいことだと思います。

 

始めの狙いは全く違っていても、捉え方が変わることで人は物事を肯定的に受け止め始める。

表だって誰かが損をしない限り、こうした変化は受け入れられるのですね。

 

ではでは

Untitled Document
2015.02.13 Friday

交流はお互いの満足があってこそ

みなさんこんばんは、代表の前田です。

 

今日は、商店会の役員会でした。

今回の議事は早稲田の学生さんの挨拶から始まりました。

なんでも、学生と地域の交流を目的としたサークルのようです。

 

5月に近くのお寺さんを使って新入生歓迎兼地域交流イベントを実施するので、その詳細と告知の依頼のようでした。

残念ながら役員のほぼ全員がそのイベントに携わっていないので話を聞いても「そうですか」くらいにしかリアクションが出来ませんでした。

 

商店会の定例イベントを同じ日に重複させて相乗効果を何となく狙うようですが、イベント自体は関係がないので商店会とサークル側の意思は乖離してるなとなんとなく思います。

 

仮にも地域交流を謳うサークルなら、自分達のやりたいことではなく地域の人がやっていることに協力したほうがより交流になりそうなのだけれど。。

 

とはいえ、深く突っ込みすぎるとあんとれボックスで自分の立てる企画も所詮独りよがりではないか、と強烈なブーメランが帰ってきて落ち込みます。

 

ではでは

Untitled Document
2015.02.12 Thursday

宣伝は必要だけど、公共の福祉も大事

みなさんこんばんは、代表の前田です。

 

今日は久々にお店のカウンターで船を漕いでしまいました。

10分程度だったと思うのですが、それでも何とも言えない気分になります。

 

さて、最近早稲田では大学受験のシーズンということで不動産屋さんが盛り上がりを見せています。

 

以前お話したかもしれませんが、隣のビルにあったローソン100のつぎに入ったのが不動産屋さんで、しかも近くに新規でアパマンショップが入居したので、南門通りには5,6軒の不動産屋さんが並んでいることになります。

 

どこも春の新入生たちをターゲットに様々な形で宣伝しています。

 

しかし、宣伝の弊害でお店周辺が狭苦しくなってきています。

…愚痴に近いですが、新しく入った隣の不動産屋さんが歩道にのぼりを次々と設置していて少し窮屈に感じています。

ただでさせ南門の歩道は学生たちですし詰めになるのに、それを圧迫されると道路に出る学生が増えて面倒になりそうです。。。

歩道の街灯の工事も重なって、人と車が混雑しそうです。

 

歩道は路面店の営業スペースではありません。

集客への熱意は買いますが、見栄えはよくないし歩くときにぶつかって危なっかしい。

 

どうしてものぼりがほしいのであれば、道路側ではなく店のスペース内に立ててほしい。

と、面と向かって言えない小心者の愚痴でした。

 

ではでは

Untitled Document
2015.02.11 Wednesday

とりとめのない記事と類書と

みなさんこんばんは、代表の前田です。

 

今日は、顔色がすぐれなかったのか、来店者に体調を心配されてしまいました。

最近は少し睡眠が浅かったのかもしれません。

 

早めに寝るようにしよう。

さて、寝る前に今日は類書について。

 

最近本を買う人が減った気がする。

あんとれボックスの売り上げが、というより本自体を購入する人が減っているのではないだろうか?

 

勿論何かを読むこと自体はそこまで減っていないと思う。

電子書籍がその「読む」役割を担いつつあるからだ。

 

本のように嵩張ることもなく、値段も低めだったり定額なことも、その上仕事道具として持ち歩くことも出来る。

 

電子書籍になってから、本を出版する敷居も低くなった。

昔は限られた出版社が本を厳選して出版していたけれど、今は数多の出版社が少部数でも様々な本を出すようになった。

 

結果として玉石混合に拍車をかけて価格は似ていても全く質の異なる本が巷にあふれるようになった。

ビジネス書でいうのなら、流行のキーワードが出ると、流行に乗っかる本が次々と出るようになった。

 

それは「ビジネスモデル」や「戦略思考」だったり、「アドラー」や「ピケティ」のような人物名だったり。

兎に角キーワード類書が増えた。

ネット書店の「キーワード検索」の弊害かもしれない。

 

ではでは

Untitled Document
2015.02.10 Tuesday

深夜営業する店舗を絞っては?

みなさんこんばんは、代表の前田です。

 

今日はだいぶ冷え込みましたね。

着込んでいなければ、大変なところでした。

 

さて、今日は人件費と運営について。

あんとれボックスには未だ縁のない話ですが、アルバイトを雇用している個人店舗は非常に素晴らしいと思います。

 

以前記事にしたかもしれませんが、人を雇用するにはそれだけの利益が必要です。

人手を募集しているところは、利益を上げられているということです。

 

しかし、本来必要なはずの人員を削減し、黒字経営を維持するのは意味がありません。

一つの例が「すき屋」です。

 

ワンオペ。

すき家の運営状況を揶揄して世間に広まった言葉です。

 

しかし営業時間の延長に伴い、多くの深夜営業店で一人で店内を動き回っている店員を見かけます。

考えられる理由は二つ。

 

深夜時間の時給が高くて経営を圧迫しがちなこと。

アルバイトの応募率が減り、慢性的な人員不足に陥っている。

 

どちらであっても、ワンオペ、もしくはワンオペに近い状態で営業活動を続けている店舗が少なくないことは変わらない。

 

あくまで大都市に限った話ではあるけれど、不必要な深夜営業を増やすのは百害あって一利なしだと思う。

深夜営業を実施するお店はもっと少なくてよいと思う。

 

ではでは

Untitled Document
2015.02.09 Monday

セット販売は、水平思考

みなさんこんばんは、代表の前田です。

 

今日は、セット販売について。

いまさらですが、近頃の書店の現象具合は異様です。

 

書店がネット販売に勝る競争優位性を獲得できないことが大きな要因だと思います。

しかし、書店にもネット販売では得られない優位性があります。

 

それは実物の本を手に取って読み、また多方面の本を見ることができる「衝動買い」を誘発できるという点です。

とはいえ、お店に行くのも労力だと言われる時代、なかなか集客の効果が見込める仕組みというのは見つかりません。

 

そこで、考えられたのが書店員の持つ「専門性」とお客様の需要を知る「マーケティング」を直接つないだ御用聞きのセット販売。

ニュースでも評判なので、御存じの方も多いと思いますが、北海道の書店「いわた書店」がそれを実施しています。

 

読者の目線で本を選び、選んだ理由も添えて本を送る。価格は一万円。

 

なんとも、読書好きにはたまらなさそうな発想です。

相手の専門性に依存する性質が、本の虫である書店員に合致したのが成功要因の一つでしょう。

読者が選ぶ本をあえて書店員が選んでくれる、というサービスは売り手からすると単体では売れなかったかもしれない本にセット販売による販売機会を見出すチャンスともいえます。

 

あんとれボックスの例で言えば

例えば、

・「金持ち父さんシリーズ」で有名なロバートキヨサキ氏が考案した投資系ボードゲーム「キャッシュフロー101」の初心者向けゲーム会を開催する。

・参加者には参加費を頂き(1000円とか)、代わりにロバートキヨサキ氏の著書を一冊進呈。

・また、ゲームにて最も初めにゴールした人には素敵な景品をプレゼント。

 

ゲーム参加者はキャッシュフローと著作を通して「金持ち父さんシリーズ」のことを楽しく効果的に学べるし、こちらとしても書棚を一部圧迫しているキヨサキ氏の書籍を効果的に売り上げに変換できる。

 

キャッシュフローゲームに興味がある人がいましたら、ぜひ当店へ。

イベント会場及びボードゲーム本体、金持ち父さんシリーズの書籍を準備してお待ちしております。

 

なんちゃって。。

 

ではでは