月別アーカイブ: 2017年7月

Untitled Document
2017.07.21 Friday

どうせやるなら、やりたいことを

皆さん今晩は、代表の前田です。

ラッシュです。色々と慌てています。

さて、今日のテーマは「生き方」です。

皆さんは仕事を惰性で続けることに嫌気を覚えているでしょうか。
仕事を辞めて、社会とのかかわりを絶つのが良いことだとは言えません。

それでも仕事を続ける動機付けが生活の維持以外で存在しなければ、その人の生産性は低いままでしょう。

勿論下手に夢を追いかけろとは言いません。
失敗しても手を差し伸べてくれるような優しい世間様ではございません。

ただ、仕事は生活の一部と言う思いで嫌々ではなく、そこそこ魅力的であるべきではないでしょうか。

石の上にも三年と言う言葉がありますが、三年嫌々待つよりも面白いことがあれば、次々に挑戦できる方が愉しいでしょう。

ではでは

Untitled Document
2017.07.20 Thursday

ご縁も生もの

皆さん今晩は、代表の前田です。

最近は不安定な天気が続いています。
でもお世話になっているところに色々とお土産を配って回っています。

さて、今日のテーマは「義理の期限」です。

皆さんは疎遠になった人とどこまでつながり続けていますか?
中学の同級生や大学のサークル仲間など一旦縁が離れてしまった人と今も連絡を取り合っていますか?

私は、幸運にも小中からの縁がある場所から動いていないので、意外と過去の知り合いに出会う機会が多くて、嬉しさ半分恥ずかしさ半分と言ったところでしょうか。

しかし、よほどのことがなければ人は縁を忘れていってしまいます。
私も小学校の頃の同級生を全員覚えているかと聞かれると、恐らく名前が出てこない人が何人もいる気がします。

人との縁は大事ですが、それでも適度な循環は起こっているものです。

 

ではでは

Untitled Document
2017.07.19 Wednesday

計画には切り替えも大事

皆さん今晩は、代表の前田です。

新しい機器を導入して、不安定な綱渡りを続けています。

さて、今日のテーマは「計画倒れ」です。

計画を立てることに重要性を説く人や、計画の無意味さを説く人がいます。
どちらも自身の経験に立脚しており、優劣をつけるのはおかしいと思います。

私は計画立案が苦手ですが、計画が狂うと調子も大幅に狂う繊細さを持っています。
そして、多くの場合物事が計画通りに進むことはありません。

そうすると計画に柔軟性が必要なのですが、どこまでを許容するか定めなければ、計画があやふやなものになります。

だったら始めから計画を立てなくてもよいという人もいますが、現実のところ計画性抜きに仕事はなかなかできません。

ではでは

Untitled Document
2017.07.18 Tuesday

責任無産

皆さん今晩は、代表の前田です。

燃え尽き症候群ですが、灰にもなれずくすぶってしまっています。
院に思考を逃がしていた付けでしょうか。。

さて、今日のテーマは「迷走」です。

この間の組織論の改革の事例にもあったように、改革と言っても何も自由にすることが求められるのではなく、一定の規定、制限の上で必要なことか吟味することが重要です。

だからこそ、今ある資源を最大限に生かす工夫、即ち戦略が求められるわけですが、自分の中で考えなければならない範囲がぼやけている印象を受けます。

様々な経験を積むことができるのが、従業員側の副業の利点ですが、副業の雇用者からすれば、自身の本業にパートタイムで取り組む半端者です。

そんな相手に対して責任を追及する。
副業の対象とされた主にはご愁傷様と言えるが、待遇も変えずに要求を挙げるのは相手に出て行けと言っているようなものです。

働き方改革で多様性を感受する労働者にとってみれば選択肢の増加は歓迎されるかもしれませんが、雇用者側からすると厄介この上ない。

ではでは

Untitled Document
2017.07.17 Monday

部下を持って仕事をする人の学問

皆さん今晩は、代表の前田です。

ついに三日目です。
もうすぐ次の授業も始まりますが、本当に慌ただしい三日間です。
帰りに慌てすぎてお土産買い過ぎた。。

さて、今日のテーマは「組織と人」です。

組織論を通して実感したことは、経営者の意志が組織に反映されていて、従業員が如何に知恵を絞ろうと、経営者以外がそれを変えるのは困難であるという事実です。

ケースを読んでも、大半が経営者または経営者に意見を具申できる存在であり、組織運営と個人の境はそれだけ狭いということです。

一方で、それだけ組織と経営者が近い存在であるならば、組織を経営に携わらない人間が学ぶ意義はあるのだろうかと考えてしまいます。

部下を率いて仕事をしたことがない人間にはそうした苦労は幸か不幸かありませんでしたが、それでも組織論は経営を推し進める上で組織が拡大する際に求められる技量であることは痛感しました。

 

ではでは

Untitled Document
2017.07.16 Sunday

私はX型

皆さん今晩は、代表の前田です。

二日目です。段々疲れが意見に出ているようです。
あと、何故か人生相談会になっている印象を受けました。

さて、今日のテーマは「XY」です。

マクレガー博士は、組織における性質というのをふたつの文字で表しました。
すなわち、X型思考とY型思考の組織体系。

X型は官僚的であり、指示も細かく出されますが、感情面はともかく、齟齬が出にくい。
よく言えば統制がとれ、悪く言えば権限委譲しない組織です。

一方でY型はベンチャー型で、指示は曖昧で要領を得ませんが、裁量はある程度任され、自由度が高い。
自由闊達な行動を取らせるのに有効ですが、全体の調整の難しさや無駄も目立つ。

それは上司と部下の関係に置いてもいえ、
X型上司の元では、Y型の部下は行動を制限され反発を抱きますが、Y型の上司の元でX型の部下は指示の曖昧さに頭を抱えることになります。

勿論ある程度性質の異なるX・Yを「ふるまう」ことは可能ですが、本質を捻じ曲げて得られるのは、自身へのストレスだけです。

ではでは

Untitled Document
2017.07.15 Saturday

多様性の環境

皆さん今晩は、代表の前田です。

三連休の初日ですが、名古屋で授業を受けてきます!!
ただ、勉強以外にもおぼつかないことがちらほら。。。

さて、今日のテーマは「多様性」です。

今回の授業では組織論を主に学ぶようで、講義の合間合間にグループでの議論をする必要があります。

しかも、日ごとにメンバーを入れ替えるそうなので、かなりハードな時間管理になりそうです。

今回の講義は、名古屋、大阪、東京にいる全ての院生が集うこともあって、なかなか多様性にあふれるメンバー構成のようです。

私自身も、そんな皆さんの個性に負けない様、自分の強みを生かしつつ、全体によい影響を与えられるよう、微力を尽くしたいものです。

あと、チラシを作成し、院の先輩に製本を手伝ってもらいながら、懇親会では配る作業に徹していました。

懇親会の難点は、やはり知人同士で固まってしまうことで多様性が発揮され難いことでしょうか。。

 

ではでは

Untitled Document
2017.07.14 Friday

手作業

皆さん今晩は、代表の前田です。

印刷に追われて、エラーで悶々としておりました。

さて、今日のテーマは「個人作業」です。

明日から名古屋に遠出です。
観光ではなく授業の関係で出向く必要があるからなのですが、それでも準備にてんやわんやでした。

特に忙しかったのが、名古屋で会う人に対する自己紹介。
つまり名刺や紹介冊子の印刷ですね。

法人では外注して、自分たちでやるとは考えないのかもしれませんが、個人であれば自分でやるものです。

というわけで出発ギリギリまで印刷と切り込みを入れる作業。。

そして印刷エラーで悶々とする。。
ああ、課題にも手をつけないと。。

何とも言えない気分です。

ではでは

Untitled Document
2017.07.13 Thursday

重圧に押しつぶされる

皆さん今晩は、代表の前田です。

振替出勤。

さて、今日のテーマは「マンツーマンより」です。

久々に上司と部下の一対一ではなく、同僚がいる環境で仕事をしました。

自分が怠けているのではと勘ぐってしまいますが、それでも自分以外にも人がいるありがたみを痛感しました。

実際仕事場の環境で上司と部下の二人だけの環境下では、よほど親密な関係でなければ、部下の方は重圧に耐えなければなりません。

上司が部下に常に気を遣えと言いたいわけではないのですが、それでも職場の中における上下関係ははっきりしています。

終始行いを監視させられている気分と言えばいいのでしょうか?
たとえやましいことがなかったとしても、追いつめられそうな気分になります。

そんなことばかり考えているので、自分に心の余裕がなくなっている証拠ではないかと思っています。

 

ではでは

Untitled Document
2017.07.12 Wednesday

呪文を唱えられる

皆さん今晩は、代表の前田です。

悶々としていることが増えました。

さて、今日のテーマは「任せる」です。

皆さんは人に何かを任せることがありますか?
例えば、文化祭の企画で喫茶店をやると決まったとします。

文化祭の実行委員であれば、その時にだれに何をさせるのか役割分担を決めて、仕事を任せるでしょう。

買い出し係。
衣裳係。
調理係。
注文受付。
配膳。
内装。
音楽。
会計。
などなど。

これらの係は基本的に任された側も何をすべきか、分かっているでしょう。

だからこそ迷うことは少ないかもしれません。
しかし、これが

喫茶店におけるマーケティング
競争優位性と価値の最大化を図る戦略
収益と費用における効率化された組織体系の構築
内装やBGM、メニュー、衣装等戦略に従ったコーディネート。
となったとたん、頭を抱えるのではないでしょうか。

しかし、社会人になるとこれ以上に曖昧な指示で、適切な成果を求められます。

ではでは