Untitled Document
2014.02.01 Saturday

その時その場にある価値

みなさんこんばんは、代表の前田です。

 

キャンペーンは終わった。

これからも続けていくけどね。

 

さて、今日は紙の本と電子書籍の住み分けについて考えてみた。

 

文字を追う媒体が紙である必要はないよね、このブログもその一つだし。

 

パソコンとインターネットの普及に伴い紙の本の価値も大きく低下した。

時事的な情報源は本よりもネットの方が新鮮だし、書き手と読み手が直接つながれる場というのは、双方向的な言葉のやり取りを容易にしたと思う。

 

なんやかんやで電子書籍なんて新しい分野が開拓されて今なおフォーマット競争が起こっている。

電子書籍の市場はまだ未成熟であるがゆえに成長性が見込める分野でもある。

 

一方紙の本はネット書店の台頭とともに本屋が廃れていることもあって厳しい時代です。

毎日本屋もしくは古本屋が閉店に追い込まれているらしいし。

 

では紙の本は電子書籍にすべてとってかわられるのか。

その答えは「ノー」。

 

ゲームソフトでも、ダウンロード版とパッケージ版の二種類が用意されているようにダウンロードが常態化してもパッケージを求める声はなくならないと思う。

 

それには電子書籍の欠点として

・他人への貸与、本文への書き込みができない

・提供源がストップすると閲覧ができなくなる

・バッテリーやネット環境如何で閲覧に支障が起きる

といった課題も残っている。

 

発行元が倒産しようと、電気やネットがない場所であろうと読む・書き込むことができる紙の本の需要は衰えこそすれ消滅することはないだろうな。

 

これからは電子書籍=流行を追う書籍、紙の書籍=永く広く読まれる本という風に住み分けが進むと無駄が減ってよいのかも。

 

ではでは

 

今日の本は、「電子書籍でベストセラー作家になろう」です。

電子書籍の登場は、本の執筆と公開をより低コストで実現させ、かつ双方向性の高い可能性に満ちていた。

けれどそれが普及しないのは単にフォーマットが千差万別で使い勝手があまりよくないからだろう。

電子書籍はあくまで紙の本の代替としてか、お試し用として活用する方が読む側のハードルが低くてよさそう。

 

コメント2件 “その時その場にある価値

  1. 姉貴

    紙の本の良さはなんと言っても実体があって手にとれることでしょう!
    アニメ「サイコパス」の槙島さんが凄く丁寧に説明してたけど彼の言うとおりだと思う。
    あと芸術家っぽいことを言うと、使う紙の材質や大きさまで含めて一つの作品だから本当に好きなものは手元に集めたくなる。

  2. 前田

    本を集めすぎて床が抜けないように気を付けないと。
    勿論芸術の世界同様玉石混合が著しい世界でもあるわけだけど。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください