みなさんこんばんは、代表の前田です。
お店で読書をしていると、本当にここが事務所のような気がしてくるこの頃です。
どこぞの古本屋は、事前予約受付の時間帯営業という変則的な運営を副業で行っているそうですが、私もそうしたいくらいです。
ひっきりなしにお客さんが来るお店ならともかく、限られた人しか来ないであろうお店は営業時間が短いくなって当然です。
営業時間が昼間のみの弁当屋さんとか夕方から営業の居酒屋とかはまさに営業時間を削って固定費を削って利益を上げています。
何をするかではなく、何をしないのか
これは、価格を押し上げてしまうコストを減らし、価格を上げずに利益を上げる考え方として注目されています。
消費者の方々が支払う価格以上の価値を提供できる仕組みが注目されることになるでしょう。
さて、価格と価値の違いはなんなのでしょうか?
価格は商品やサービスを手に入れるのに支払う貨幣を指し、価値は商品やサービスに対する消費者の需要を貨幣に置き換えたもの、と言えます。
例えば本には定価がついていますが、出版と同時にアマゾンでは中古で流通することになります。
本の中古価格は需要と流通量(供給)のバランスによって推移します。
結果、アマゾンによる現代書籍の中古価格の可視化に伴い、定価以上の価値がある本というのは絶版本などを除いて全くありません。多くの人がアマゾンで本を買うようになれば、アマゾンの中古価格がそのまま消費者の考える価値といえるでしょう。
本の定価は価値に置いていかれた価格なのです。
ではでは
今日の本は、「平林都の接遇道」です。
マナースクールの社長で、今も精力的にマナーについて企業を対象に研修をされている方の著書です。その評判は厳しいながらも愛にあふれているそうです。
しかし検索で関連キーワードに批判や嫌いの言葉が上がる位、批判的な意見も少なくありません。
叱られて伸びる人であればこの方の指導は励みになるかもしれませんが、褒められて伸びるタイプの人は避けるべき人です。少なくとも私はお金を払って叱られたくありません。皆さんはいかがでしょう?
事務所でもあるってことで。
本を沢山読んだら今度は書こうぜ!
そういや入院してたときって主に本読んでたの?
自分は入院したら本買いてみたいって思ってるんだけど。
本を読んだり、パソコンで動画見てた気がする。
あとは定期的にブログの更新を手伝ってもらったりしてた。
ものを書くのは楽しいけれど、長いものは辛いかな。
文字に出力するより先に頭の中で完結しちゃってしんどい。
かのアニメ監督宮崎駿やドラゴンボールの鳥山明も面倒臭いと思いながら描くらしい。
「本書いてみたい」の間違いだった。
自分のコレクション用の物語はいつもWordで数ページ。
長いのは考える時間があれば何か書けるだろうと思っちゃってるけど、
実際何も出てこなかったりして。
文章が出てこないのなら、人物像や相関図とかを思い描いてみたり、舞台設定を考えてみたりすると結構話にふくらみが付きやすいかも。
身近な人を人物モデルにすると非常に作りやすいよ。
なに、まるであきちゃんは小説書いたことがあるような言い方だな!
書こうとして書き方の本とか読んだだけだから書いたわけじゃないよ。
でも昔作文用紙に書いてた未完成の中2病小説が出てきてアイタタタタ、ってなったのはつい最近。