月別アーカイブ: 2012年10月

Untitled Document
2012.10.21 Sunday

商売の成立と「次の一手」

みなさんこんばんは、ちゃっぴーです。

土日はともに快晴で、平日の疲労も吹き飛ぶような日々でした。

さて、今日は買い出しに行きつつ、私の商売がどうやって成り立つのかを考えていました。

商売である以上、商品は仕入れた価格よりも高い値段で商品を販売しなければなりません。

仕入れにかかった移動費人件費、梱包等の資材代や在庫を抱えてしまった際のリスクなども含めて、自分で販売価格を決めます。

どんな形であれ、販売価格は、仕入れや維持費などの合計費用(これを原価とします)を上回る必要があります。

大型スーパーやフランチャイズ店舗などはその規模の大きさを活用して原価を抑えることができ、結果として一般の小売店よりも低い販売価格で商品を提供できます。

これに対抗する手段は大きく分けて三つ
差別化
コストリーダーシップ
集中化
です。

その中で、全くゼロスタートで商売を始めるのであれば

差別化(オリジナルや高付加価値を付けた高級品などのブランド店となる)

集中化(特定の分野に特化した商品を募り、その分野の専門店となる)

という二つの方法が大資本を持つ企業に対抗する手段と以前書いたことがあります。
これは、起業を考えている人が真っ先に考えなければならないことです。

さて、その集中化戦略を取っている(つもりの)当店ですが宣伝もまだ不十分なことも相まって未だに自立できているとは言い難い状況です。

詳しいことは延べられませんが、あんとれボックスで仕入れ、在庫管理、販売という一連の動作を行うには私一人ではどうしても無理が出てしまいます。

少なくとも今ある在庫の10倍は商品がほしいところですが、それを実現するにはもっと仕入れる時間が必要です。

姉の商売も同様で、現在の製作ペースと原価では現状の販売価格でどう頑張っても自活が困難な収益しか上げられません。

販売価格を全体的に上げるか、より効率的な製作や材料調達が求められています。

端的に言えば、双方とも現行商売として成立していないと言えます。

悔しいですが、これは事実です。

この現状をどのように解決するか。

自分の商品と購買層とのパイプを確保する(ネットワークを持つ)
原価を抑え販売価格を高められる工夫を凝らす(効率化・質の向上)

……などなど

「次の一手」

が重要になってくるわけです。

追伸
先日お話ししたお豆腐屋さんでは
今ある技術を生かして「おからドーナツ」を新しく開発して
豆腐のみならず新しい商品を新規の顧客層へ訴える試みをしています。

「今ある技術を基に新しい市場を開拓する(ブルーオーシャン戦略)」

文句なしの「次の一手」ですね。

私も二つほどこのドーナツを頂きましたが、ドーナツとしての風味を出しつつ、シロップやチョコレート等のアクセントなしでほのかに甘くておいしかったです。

健康や虫歯が気になる方にもお勧めです。
当店でもお客さんが来た時にでも振る舞えるように店内に置くことを検討中です。

運が良ければ食べられるかもしれませんよ?

ではでは

Untitled Document
2012.10.20 Saturday

う、うああああ

みなさんこんばんは、ちゃっぴーです。

記事を書きあげて投稿しようとした瞬間にネット接続が切れてしまいました。
タイトルは書き上げた記事が消えてしまったことを把握した際の第一声です。

今日は、商店会最初の交流ということで、回覧板を頂きました。

明日、近所で大々的なイベントがあるそうなので、それについての連絡事項でした。

さて、私も読み終えたら次の方へ回覧板を回さなければなりません。

しかし、問題は私の存在が全く商店会で知られていないままであるということ。

事前に挨拶をしていなかった自分のせいなので仕方のないことですが、ご挨拶を兼ねて回覧板を渡しに行く私としてはかなり緊張してしまいました。

そういえば、以前ご挨拶に伺った知り合いの豆腐屋の奥さんが時間の合間を縫ってわざわざお店に足を運んでくださいました。

自分が訪れたことのない店を他の人に紹介することはできない、とさわやかな笑顔で仰っていました。

また、私たちのような小売店の展望について熱い想いを抱いていらっしゃいました。

一小売り店として大型スーパーや価格競争によるPB商品など多くの競合他社が群雄割拠している中、地域に愛される店舗を維持していくためには既存のお客さんとのつながりと、新しいお客さんへのおもてなしが重要でしょうと仰っていました。

他にも小売店ならではの様々なお話を聞かせていただきました。
大変勉強になりました。

ではでは

Untitled Document
2012.10.19 Friday

暗転、好転、失点

みなさんこんばんは、ちゃっぴーです。

今日は数日ぶりの晴れということでちょっと張り切ってしまいました。

私はいつも仕入れた書籍を家で検品して、お店に運び込むのですが、数日ぶりの解禁だったので、相当数溜まっていました。
何度も往復する必要がありました。

今朝そうやって本を運び込んでいた時でした。
往復時の復路で視界が急に白くなっていきました。

体はそこまでばてていないはずでしたが、体も思うように動かなくなり、急きょ公園に寄ってへたり込んでしまいました。

騙し騙し自転車を家まで運び家にたどり着いた時、私は玄関先で倒れこんでしまいました。

文字通り「視界が暗転」しました。

きっと、日頃動かしていない体を無理に働かせすぎたことと、早朝(といっても9時でしたが)の低血圧が災いして、ここまで体力を消耗してしまったのだと思います。

昼前には何とか改善して本を大量に抱えて家を出ました。
今度は無理せずゆっくりと移動していたので、それほど疲れたりはしませんでした。

さて、今日はまた二人の新しい方が来店されました。

一人は隣の不動産屋さんに用があったのですが、間違ってこちらへ来店された方で、残念ながらゆっくりと店内をご覧いただけなかったです。

それでも善意の第三者ですから、自分の店内でも気を引き締めるよい機会を与えてくださいました。

もうひとりは、近くの古本屋さんの主。私が商店会に入会を果たしたので、早速ご挨拶に来てくださったようです。店内を一通りご覧いただき、10分ほど話をさせて頂きました。

自分がまだまだ未熟ものであることを再確認するとともに、古書店の業界を知るうえで貴重な『よき先輩』に出会えたことを感謝したいと思います。

今日は、自身の体調に一抹の不安を覚え、新たな人とのかかわりを感じられた一日でした。

ではでは

Untitled Document
2012.10.18 Thursday

繰り返す日常と「よそ」と「うち」

みなさんこんばんは、ちゃっぴーです。

数日前の晴れの日々の反動か、ジメジメした日が続いています。

さて、今日は美容院の人とした会話から勝手に妄想したことについて話したいと思います。

美容師の方と話をしていた時、お店のことを紹介させていただいたのです。
その時の反応が

「ちょっと遠いですね」

でした。
確かに近いとは言い難い距離ですが、徒歩15分程度というのはそれほど離れているものなのでしょうか。

しかし、美容師さんの話を聞いているとこの人の行動範囲がやけに狭いことに気が付きます。

これにはちょっと驚きです。
私も保守的な人間ですが、それでも街中の散策くらいはします。

(注意*ここから私の想像です)

しかし、最近の人はそれすらしたがらないのではないかとふと不安になったわけです。

必要最低限、自分の知っている、不自由しない程度の範囲の中にずっといるような生活をしているのではないか、と。

私にしてみればそれは世俗を捨てた世捨て人のように見えてしまうのです。

自分の知らない範囲を「よそ」と判断してそこにはいかない。「うち」の中で生活する。

「よそ」には興味ももたない。

それは非常にさびしいことのように感じてしまうのです。

私も、見ず知らずの人と会話することには非常に抵抗があります。出来ることなら閉じこもっていたい気分になることも往々にしてあります。

しかし、それでも交流をしようと考えるのは、単にそこから「よそ」がどんどん「うち」に変わってくる実感があるからです。

自分の世界を広げていかなければ、結局自分自身の了見が狭いままになってしまう。

そういったことが嫌なのかもしれません。

……とまあ短い会話の中でいろいろと考えてしまいました。

誤解なきように伝えておきますが、この美容師さんは私なんかより全然充実した生活を送っていると思います。

私がこの美容師さんの言葉を額面通りに受け止めて、そういった人生というのを想像して物思いにふけっただけです。

ではでは

Untitled Document
2012.10.17 Wednesday

湿気

みなさんこんばんは、ちゃっぴーです。

今日は、朝から曇天でした。昼ごろから雨が降ると天気予報が告げていました。

古書店のオーナーにとっては、ちょっと大変な季節です。

私は建物の中に位置しているのでそこまで影響はないかもしれませんが、それでも古本を扱うものとして気を付けなければいけません。

古書は痛みやすいものですが、日焼け、湿気、虫食いなどはその原因としてよくあげられます。

本が痛むというのは、変色したり・紙質が劣化したり・喰われたりととにかく家に置きたくない、じっくり読みたくない本の状態になってしまうことを指します。

経年の重みを感じられる一品として注目されるかもしれませんが、一般的に同じ内容の書籍であるならば、劣化しているものをあえて購入しようと考えるお客さんは少ないと思います。

古書店にとって商品が劣化するということは、そのまま在庫の本が売れにくくなってしまうということと同義です。

そのため、書籍を扱う人間にとって日光・湿気・虫食いは天敵です。

日光も同様に紙の質を容易に変化させ、劣化を早めるリスクがあります。また、日焼けにより紙が茶色っぽくなってしまうので、人によっては敬遠してしまうかもしれません。

湿気も紙の質を落とし、劣化を早めてしまいます。また、虫食いの促進をさせてしまうこともあります。

それらの問題に対抗するため、古書店では様々な対策が取られています。

日焼け対策のために店内には日よけのポスターなどが張られ、店内の湿度を保つために除湿や扇風機などで調整、そして適度に店内の清掃や商品配置をずらすことで虫食いのリスクを減らすことにつながります。

梅雨や秋は穀物の恵みをもたらしたり、良い影響も与えますが、他方では湿気をもたらす警戒すべき季節なのです。

皆さんも、お客さんとして雨天時に傘を店内に持ち込んだ際に出来る限り設置された傘立てを活用していただければ幸いです。

ではでは

Untitled Document
2012.10.16 Tuesday

身だしなみ

みなさんこんばんは、ちゃっぴーです。

皆さんはそろそろ本格的に冬物を出し始めようか検討する時期なのではないでしょうか。

私にはちょっと厳しい季節でもあります。少し足まわりが冷たくなってきています。
何せ、普段からずっとスポーツサンダルで活動していますから、秋風が少し響くのです。

というわけで(?)、今日は身だしなみの話です。

私、ちゃっぴーは身だしなみに気を使わない人間です。

今現在着ている衣服も、スリークオーターパンツ・長袖の上にTシャツを着込んでいるだけ。しかも外出時はスポーツサンダル着用……

その上髪もぼさぼさで3か月近く放置しています。

頭が弱い大学生が日中街をうろついているように見えます。

見た目だけならオタクと言っても良いのかもしれません。

本屋で見かけた

脱オタクファッションガイド

に描かれているようなあからさまなものでもないですが、それでも普通の人(?)から見ればオタク系に見えてしまう見た目です。

自分がどんなに弁明しようともその印象を覆すのは容易ではありません。

そこで言えることは

「変えるべきは周りより自分自身」

だということ。

曲がりなりにも接客業ですから、中身はもとより見た目も相当重要視されます。
そのため身だしなみには気を使わなければなりません。

というわけで、私も美容院なるものに挑戦しなければならないのですが……

またしても「人」に「お願い」をしなければいけません。
憂鬱です。

こんなことを書いているとパートナーから

「さっさと綺麗さっぱりして来い」

と言われそうです。

それでも私は美容院やアパレルショップが苦手なのです。

愚痴で終わってしまって済みません。

ではでは

Untitled Document
2012.10.15 Monday

本はきれいに

みなさんこんばんは、ちゃっぴーです。

十月も中旬です。そろそろハロウィーンの季節ですね。

昔は地域交流の一環として「突撃、ハロウィンイベント!」のようなお祭りがありましたが、今ではそういったお祭りごともあまり活気がないように感じています。

さて、先日から私は少しずつ書籍を仕入れる活動を再開したわけですが、仕入れた後に重要になってくるのは

本の手入れ

です。

仕入れるときに確認はしていますが、それでも書き込みがあったり、汚れ、破けなどがあれば商品価値は下がります。

中古とはいえ、同じ商品ならばお客さんはできるだけ「安く・きれい」なものをほしがるに決まっています。

世の中の古書店にはそれぞれ独自の「こだわり」があります。

新古書店は豊富な資源を基にした利便性や知名度を。
老舗古書店は長年の目利きと拘り抜いた書籍の販路を。

私は残念ながら、そのどちらにも属することができていません。

しかし、私にも、自分の扱う分野(起業・就業)であるならば他のどの古書店よりも多くの書籍を厳選して保有したいという「こだわり」があります。

まだお店の知名度も低く、扱う分野も特殊なためとっつきにくいとは思いますが、せめて買っていった人が

「この店の本はきれいだ」

と思ってもらえるような状態を維持したいと思っています。

ではでは

Untitled Document
2012.10.14 Sunday

久々の遠出

みなさんこんばんは、ちゃっぴーです。

すっかり冷え込んできましたね。朝は布団から出たくないです。

さて、今日は午前中に歯科を受診しに行きました。

先の病で今までの矯正器具を取ってしまったので、また矯正器具を付けることになりました。

二時間後にようやく解放されたのですが、矯正器具が歯に定着するまで飲食禁止ということで、昼ご飯を食べるのが遅くなってしまいました。

何はともあれこれから久々の遠出です。
商品を仕入れ、在庫を確保する作業です。

いろいろな場所に出向き、よさそうなものを仕入れていく作業は時間がかかります。

今日仕入れられた本の冊数はおよそ55冊です。

特定の分野のみとはいえ、入院期間を含めて5か月近く関連する書籍ばかり調べていましたから、自然と本を厳選するようになりました。
目利き、と言えるほどのものではありませんが少なくとも一定の理論をもって書籍を選ぶようになったと思います。

しかし、古書店の方々の運搬作業には脱帽します。私が持ち帰った本をほぼ毎日商売として仕入れ、売り出しているわけですから。

しばらくは仕入れとご挨拶周りなど、店内業務より外出することが増えそうです。
防寒対策をしっかりしておこうと思います。

ではでは

Untitled Document
2012.10.13 Saturday

古本市場と思いつき突撃

みなさんこんばんは、ちゃっぴーです。

最近、穏やかな天気が続いていて、非常にいい気分です。

今日は、久々にお出かけとなりました。

実際、私の扱っている在庫も心もとないですし、ネット上での販売数も増やしておきたい……ということで買い出しです。

と言っても今日は近所を重点的にめぐるためそこまで遠出はしないつもりです。

そして朝方ふらついた古本屋で見つけた古本書店連合の「古本市場」を近くでやっているということで、出向いてみました。

その市場は駅のすぐそばだったのですが、その道の玄人さんのような方々が目をぎらぎらと光らせながら書物を物色している様は中々鬼気迫るものがありました。

そこで、しばらく市場を見て回っていたのですが、そこでふとあることを思い出しました。

私が小学校の時に同級生だった友人が継いだ老舗の豆腐屋が近くにあるなぁ、と。

その同級生とは親ぐるみで付き合いがあって、以前母親が会合で会ったときに私のお店を紹介したそうで、私もご挨拶しておこうと前々から思っていました。

そこで、急きょ何のアポイントメントもなくぶらぶらと相手の営業時間中にご挨拶に向かいました。

私の開口一番の台詞はたった一言
「お久しぶりです」

なんという投げっぷりかつ適当なご挨拶なのでしょうか。

にも拘らずすぐ気が付くあたり、母親というのは偉大なものだと思います。
私の顔が何年たっても「変わらない」せいかもしれませんが……

四方山話が弾んで、私の名刺を宣伝代わりにいくつか預かってくださることになりました。
本当にありがたかったです。

残念ながら家業を継いだと聞いていた同級生自身には会うことができなかったのですが、また近いうちにそのお店特製の「おからドーナッツ」を食べに行こうと思いました。

今日は、何度も散策している地元周辺ということもあり、それほど本を集めることはできませんでしたが、また一つつながりを築くことができて幸いでした。

ではでは

Untitled Document
2012.10.12 Friday

交渉成立、人の縁

皆さん今晩は、ちゃっぴーです。

今日は、昨日に引き続き人と会う約束をしていました。

私が幼いころから観劇していた劇団の企画運営をしていた方です。

この劇団のグッズや千秋楽の公演の台本などを店内に置くことができないかメールで御相談させていただきました。

そこで商品を置く場所としてふさわしいかどうか、私のお店にわざわざ来ていただくことになりました。

私自身この劇団の演劇に大きく影響を受けて育ちました。大学時代に台本の使用許可をいただいて、この劇団の台本を使った舞台もさせて頂きました。

大勢の前で話すときの度胸、人を楽しませることの喜び、そして誰でも「できるかもしれない」と思わせられる度量……

こういう部分は、間違いなくこの劇団から学んだことだと思います。

大学を卒業し、お店を立ち上げた今でもその思いは強く残っていて、「様々な部門が共同で作り上げる小さな社会」である「演劇」というジャンル枠を店内に新たに設け、その中にこの劇団のグッズなどを置きたいと考えるようになりました。

そこで、ダメもとでこの企画の代表さんに夏の東京公演時にご挨拶とご連絡をして、病気療養を経て今日の会合に結びつきました。

今日は別の会合のついでということもあってスタッフさんも含めて来店されました。

店内を一通りご覧いただき、商品の説明や店舗の説明等をした後、昔の話に花が咲きました。

この代表さん、私のことを小学生の時から知っているせいかとても感慨深い気分だ、と仰っていました。

実際姉の後ろをちょこちょこついてきたような無口な子が、今一人でお店を開き、なおかつ自分の商品を扱いたいという日が来るとは予想だにしてなかったそうです。

何に対する同意なのかわかりませんが私もそう思います。笑

今回の会合で私が気にしていたことは
・商品を置けないだろうか
・台本など販売してないものを、非売品として店内に置けるかどうか
・御社HPに実売店として当店を紹介していただけないかどうか
でした。

正直、そのためなら卸値とかそういった利益について多少度外視しても良いかと思っていました。

対する答えとして
・こちらが扱っている商品については全く問題ない。
・台本については、まだ確認を取っていないが最善を尽くす。
・勿論日本唯一の実売店として紹介させていただく。

というもう「大勝利!!」な結果でした。

本当に、ありがとうございます。
具体的なことはまだこれからですが、非常に嬉しい気持ちでいっぱいです。

会合も無事すんでお帰りになった後、店内で小躍りしてしまいました。

人の縁は、意外なところで繋がることがあるもんだと実感しました。

ではでは