Untitled Document
2012.06.27 Wednesday

小売りは差額で儲けるもの

皆さん今晩は、ちゃっぴーです。

今回は、「仕入れ交渉」です。

私が今回起業するに当たり、もっとも妥当なものを選んでゆくことにしました。

「凡庸性があり」「自分で創意工夫する必要が低く」「かつ仕入れの門戸が広いもの」

そう、小売りです。
しかも、本と雑貨という非常にありきたりなものを扱うことにしました。

幸いにして、起業に関わる項目という点で私の本集めのテーマは決まっていました。
古書店を巡り自分が書籍を書く際の参考に企業関連の本を買い集めようと考えているので、その読み終わった本の出先を自分の店舗の商品棚に陳列して、売ることができるのならば一石二鳥となります。
もちろん、古物の営業許可を取ることが出来たら、それ以上に本を集めやすくなると思っているのですが、今のところは自分が読むためのものとして、ひたすら近所の古書店めぐりをしているところです。

この方法は、古書店の中でも「ジャンルの集中化戦略」をとっているといえます。これは、ほとんどすべての書籍を扱っている古書店を運営している方々がとるに取りづらい戦略の一つだと私は思っています。集中化は、ある意味「ほかのすべてを切り捨てる戦略」でもあるからです。

古書店を経営されている先輩方に大層な口をたたきましたが、これも若輩者の精一杯の跳ね返りと思っていただけると幸いです。事実その通りですから。

さて話は少しそれますが、古書店には某大型新古書店(b…なんでもありません)以外にもライバルが居ます。

いわゆる「せどり」をやっている方々です。

一般に(そうでもないかもしれませんが)、古書店の中から価値ある商品を購入して、より高くネット上などで販売するやり方を「せどり」というそうです。

これは、検索していただければよくわかると思うので深く触れませんが、古書店の経営者たちにとっては、自分たちよりもフットワークの軽い商売敵のような存在なのだそうです。

実際、私もいくつかの古書店を巡っていましたが、時々何人か「どこか別のお店で見た人だ」と思うことがありました。

ネット上に「せどりをやる際の手順」みたいなものがあるのですが、その人たちの多くは「片手に携帯端末を持ち」「買い物かごやスーツケースを持ち歩き」「携帯端末で手に取った書籍のネット上の販売相場を鑑みて」「利益の出そうなものをかごに入れてゆく」方たちなのだそうです。

生計を立てるのは非常に大変なのだそうですが、それでも小遣い稼ぎにはちょうど良いそうです。

さて、私はこうやってたくさんの本を買うことを始めているわけなのですが、では「雑貨」は?

私は正直、こちらの方面にとんと疎いほうでして、流行り物などどこ吹く風の貧乏自由人(ユニ○ロ族?)です。

とりあえず、小売りをする以上、製造業者もしくは仲介業者である「卸売業者」に商品を仕入れに行かねばなりません。

しかし、当然ですが商品を仕入れることは非常に難しいものです。まず事業化できていなければ門前払いが当たり前です。

卸売業者が集中している地域では「小売りお断り(つまり一般客お断り)」の看板が数多く目につきます。

しかも、多くの卸売業者は「信用度」で売買を決めるため、「現金問屋」など現金での取引を前提とした卸売以外はまず商品を売りません。

ないない尽くしで困ったものです。私も困りました。

しかしインターネットでは、
ネット問屋などの現金問屋形態に近い卸売業者が数多く商材を掲示しているため、事業化さえできればそれほど困らないと思います。

ネット上のものなので、在庫を抱えることなく商品を売ることさえできると思います(これが個人レベルのネットショップの実態だと思います)。

また、メーカーから直接卸値で商品を仕入れ、適当な人数に言い値で販売して利益を上げる「ドロップシッピング」という手法もあるそうです。

本によっては「アフェリエイトの10倍儲かる」とか香ばしい謳い文句もありますが、実際には卸売の個人業者のようなものです。売れなければ在庫と借金を抱えることになります。

しかし、センスもない、メーカーや業者へのコネもない、自分の店舗の事業化さえしていない私には、どうも合わない模様。
というわけで私はこの課題を他人に丸投げすることで、強引に解決しました。

姉と強力なタッグを組むことで。

現在姉は、売れないながらも商品を作るコーディネイター兼デザイナーという立場にいました。

姉は「自分の商品を置いてくれる場所がほしい」
私は「どんなものでも独立して努力して作っている作品がほしい」

利益が一致した私たちは、オリジナル商品の確保と広告塔をうまく使い分けながら切磋琢磨してゆくことになりました。

そして、姉のような「独立を目指すデザイナー、メーカー」などから商品を置く場を提供できないかということで、実店舗の利点を最大限に生かすことにしたのです。

これが、私の考えている「本」と「雑貨」の店です。

仕入れ交渉と言いつつ、あまり仕入れ方法については触れられませんでした。

残念ながら、自分には本以外の商品の価値を他者に納得させられるだけの説得力がないようなので、これ以上は本で見聞きした知識でしか語れないのですが、どうやら最初は小売り価格で仕入れ、何度も足を運ぶうちに卸価格への手続きを踏むそうです。

何とも歯がゆいですね。売れても利益にならないどころか、最悪損をしてゆくことになるわけですから。

これも独立開業の難しいところだと思います。

小売りの店舗は商品の回転率・価格(利益)・そして在庫リスクを鑑みて価格を決めています。
なので、規模の関係からどうしても店頭価格に差が出てしまうものなのだそうです。

仕入れ値は売り上げの次に重要な項目なのです。
それでは今回はここまで。

次回は、「店舗什器を買う場所」です。

ではでは

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください